8,9月

8月29日(金)

焼肉チャーハン、きびなごサクサク揚げ、中華スープ、ミニクレープ、牛乳

2学期の給食開始。

「2学期も頑張ろうね」という、応援の気持ちを込めてデザートをつけました。

まだまだ暑い日は続くので、しっかり食べて元気に過ごしましょう♪

9月1日(月)

ナン・ひよこ豆入りキーマカレー、小松菜のサラダ、ヨーグルト、牛乳

埼玉県産の米粉が入ったナンは、甘みがあってカレーによく合いました。

9月2日(火)

白飯、さんまの生姜煮、豚汁、浅漬け、牛乳

秋が旬のさんま。今回は骨まで柔らかくて食べやすい生姜煮にしました。

9月3日(水)

ナポリタン、シナモンポテト、海藻サラダ、牛乳

「また食べたい」とリクエストをたくさんもらった献立でした。

9月4日(木)

白飯、生揚げのキムチ炒め、こんにゃくサラダ、冷凍りんご、牛乳

生揚げのキムチ炒めは、教室で食缶を開けたとたん「おいしそう~」と声があがりました。

9月5日(金)

チンジャオロース丼(麦ご飯)、蒸ししゅうまい、フルーツ杏仁豆腐、牛乳

杏仁豆腐の「杏仁」とは何か、クラスの児童に写真を見せて話をしてくださった先生がいました。

食育ですね。

9月8日(月)

キャラメル揚げパン、チキンビーンズ、わかめサラダ、牛乳

キャラメル揚げパンは、食缶をあけると、ふわっと甘い香りが教室に広がりました。

給食の後には「おいしかった」と、たくさん声をかけてくれました。

9月9日(火)

白飯、麻婆豆腐、春雨サラダ、牛乳

ピリッと辛い麻婆豆腐。ご飯と一緒に食べている子が多かったです。

ほとんどのクラスの食缶が空っぽでした。

9月10日(水)

卵とじうどん・地粉うどん、笹かまぼこの石垣揚げ、おひたし、牛乳

衣にゴマがたっぷり入った石垣揚げ。4年生に「笹かまぼこ」はどこの県の名物でしょう?とクイズを出してみました。ヒントを出して…見事、正解していました。

9月11日(木)

麦ご飯、手作りかつおふりかけ、肉じゃが、香り漬け、牛乳

ふりかけは、かつお節やチリメンジャコなどを炒って作ります。

1年生の教室では、小さなチリメンジャコを手に取って、じっくり観察しながら食べている子もいました。

9月12日(金)

白飯、あじフライ、さつま汁、ごま和え、牛乳

あじフライには、少し骨がありましたが、上手に取り除いて食べていました。

衣がサクサクしていて、おいしかったです。

9月16日(火)

ハニートースト、白花豆のシチュー、ひじきのサラダ、牛乳

白花豆のペーストを使ったシチュー。

ペーストでとろみがつくので、ルウの分量を減らすことができ、油やバターの分量も少なくて済みます。

9月17日(水)

白飯、さばの辛味焼き、野菜たっぷり味噌汁、切干大根の煮物、牛乳

切干大根は鶏肉を入れて、食べやすいように工夫しました。

9月18日(木)

会津ソースかつ丼(麦ご飯)、ざくざく、白桃ゼリー、牛乳

味めぐり・福島県の献立。5年生は10月に校外学習で福島県へ行きます。

ソースかつ丼はご当地メニュー。ざくざくは郷土料理です。

9月19日(金)

カレーピラフ、オムレツのチーズソース、ABCミネストローネ、牛乳

チーズソースは小麦粉・バター・牛乳でホワイトソースを作った後、チーズを加えて仕上げます。

9月22日(月)

白飯、肉豆腐、おかか和え、梨、牛乳

かつお節の出汁で作った肉豆腐。優しい味でとてもおいしかったです。

9月24日(水)

味噌ラーメン(中華麺)、じゃが芋のバター醤油、茎わかめのサラダ、牛乳

じゃが芋の味付けは、醤油を少し焦がすことで、香ばしさを出しています。

9月25日(木)

親子丼(麦ご飯)、昆布和え、きなこ大豆、牛乳

きなこ大豆は、炒り大豆に黒砂糖で作った黒みつを絡めて、きなこをまぶして作りました。

優しい甘さで、牛乳によく合いました。

9月26日(金)

中華風青菜ご飯、ししゃもの南蛮漬け、ワンタンスープ、牛乳

頭も骨も食べられる ししゃもには、カルシウムが多く含まれています。

ししゃもは油で揚げてあるので、骨を気にせずに食べられました。

9月29日(月)

ハヤシライス(麦ご飯)、コーンサラダ、ジョア

今日は牛乳のかわりにジョアにしました。

9月30日(火)

秋の香りご飯、鮭の竜田揚げ、かきたま汁、ぶどう、牛乳

秋の香りご飯は、栗、さつま芋、しめじを使った炊き込みご飯です。

 


 

トップへ