6月

6月2日(月)

麦ご飯、麻婆豆腐、茎わかめのサラダ、牛乳

給食の麻婆豆腐はご飯に合うように、日本の味噌を使って味付けしています。

6月3日(火)

卵丼(麦ご飯)、大学芋、香り漬け、牛乳

ふんわりとした卵丼の具は、だしの風味がきいて、ご飯によく合いました。

6月4日(水曜日)

かむかむキムチライス、きびなごサクサクあげ、トックスープ、牛乳

6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。

かむかむキムチライスには、豚肉とごぼうを入れて噛む回数が増えるように工夫しました。

6月5日(木)

ミートソーススパゲティ、海藻サラダ、手作りブルーベリーパイ、牛乳

ブルーベリーパイはサクサクした食感で人気でした!

6月6日(金)

白飯、いわしのかば焼き、豚汁、そらまめ、牛乳

そらまめは、一年生とやまぶき学級の児童が さやから豆を取り出してくれました。

6月9日(月)

岩槻のご飯、あじの薬味ソース、みそ汁、磯香和え、牛乳

お米と小松菜は岩槻区でとれたものを使いました。

6月10日(火)

麦ご飯、じゃがいものそぼろ煮、おかか和え、牛乳

おかか和えは、炒った かつお節を合わせています。

6月~11月(水)

五目うどん(地粉うどん)、竹輪の天ぷら、おひたし、牛乳

おひたしはシンプルに醤油のみで味付けしています。

シャキシャキの歯ごたえで、おいしくいただきました。

6月12日(木)

アーモンドトースト、ポークビーンズ、ひじきのサラダ、牛乳

ひじきを指して「この黒い食べものは、なに?」と質問がありました。

食べたことはあるけれど、名前を知らない食べものもありますね。

食べものの名前や、どこでとれるかなど、ご家庭でクイズとして会話するのも楽しそうですね!

6月13日(金)

麦ご飯、手作り梅ふりかけ、仙台麩の卵とじ、浅漬け、牛乳

梅のふりかけは、カリカリ梅を使って食感も楽しめるようにしました。

梅の味に慣れていない子も多く、好みがわかれました。

仙台麩は「パン?」と思った子もいました。かつお出汁がしみ込んで、おいしかったですね!!

6月16日(月)

カリーノケールのキーマカレー(麦ご飯)、カリフローレサラダ、ヨーグルト、牛乳

今週は「地場産物強化ウィーク」です。埼玉県やさいたま市でとれた食材を多く使います。

さいたま市はヨーロッパ野菜の生産に力を入れていて、カリーノケールとカリフローレもヨーロッパ野菜の一つです。カリーノケールは苦みが少なく、カレーによくあいました。

6月17日(火)

岩槻のご飯、いかと豆腐のチリソース、秩父こんにゃくサラダ、牛乳

埼玉県産のコンニャクイモでつくられたコンニャクをサラダに使いました。

かぼちゃペーストが入っているので、黄色です。

6月18日(水)

狭山茶揚げパン、米粉シチュー、小松菜のサラダ、牛乳

リクエストがあった、抹茶揚げパンを献立に取り入れました。

6月19日(木)

東松山やきとりご飯、ししゃもの唐揚げ、埼玉県産小麦粉のすいとん、牛乳

東松山名物の「やきとり」は、豚肉を串に刺したものを焼き、辛みそのたれをつけて食べます。

今回は混ぜご飯にアレンジしました。

6月20日(金)

麦ご飯、ピリ辛肉じゃが、ごま和え、納豆、牛乳

ピリ辛肉じゃがは、トウバンジャンとコチュジャンで味付けしています。

納豆は埼玉県産の大豆で作られたものです。

6月23日(月)

ビビンバ(麦ご飯)、わかめスープ、冷凍みかん、牛乳

今年度はじめての冷凍みかん。小さいですが、甘くておいしかったです。

6月24日(火)

白飯、さばの味噌煮、けんちん汁、昆布和え、牛乳

さばの味噌煮は、スチームコンベクションオーブンで煮込みました。

しっかりと味が染みて、ご飯が進みました。

6月25日(水)

長崎ちゃんぽん(中華麺)、中華きゅうり、手作りカステラ、牛乳

味めぐり・長崎県の献立でした。

6月26日(木)

子どもパン、ハンバーグデミグラソース、野菜スープ、粉ふき芋、牛乳

横にスライスが入っているパンなので、ハンバーグを挟んで、ハンバーガーにしている子が多かったです。

粉ふき芋やスープを上手に挟んで食べている子もいました。色々な食べ方があって、おもしろいですね。

6月27日(金)

麦ご飯、なすと豆腐の四川風、春雨サラダ、牛乳

「なすが苦手だけど食べられたよ」と報告してくれた子がいました。

苦手だけど挑戦して食べてみたそうです。がんばりましたね!!うれしくなりました。

6月30日(月)

豆入りポークストロガノフ(麦ご飯)、コーンサラダ、バレンシアオレンジ、牛乳

和歌山県産のバレンシアオレンジ。

種を大切に持っている子がいました。育ててみるそうです。芽が出るかな…楽しみですね☘​​

 

トップへ