5月
5月2日(金)
五目おこわ、あじの竜田揚げ、すまし汁、かしわもち、牛乳
こどもの日・端午の節句の献立。すまし汁には兜(かぶと)の形のかまぼこが入っています。
かしわもちは、さわやかな葉っぱの香りを楽しみました。
5月7日(水)
ツイストパン、白花豆のシチュー、ひじきのサラダ、牛乳
連休明けは人気のツイストパンにしました。
シチューに使った白花豆はペースト状のものを使っています。
5月8日(金)
麦ごはん・カレーじゃこふりかけ、肉豆腐、おかか和え、牛乳
カルシウムがとれるように、チリメンジャコを使ったふりかけにしました。
運動会の練習が始まるので、エネルギー源になる主食(ご飯・パン・めん)をしっかり食べましょう!!
5月9日(金)
キムチチャーハン、ししゃもフライ、ワンタンスープ、牛乳
「キムチをはじめて食べる」「キムチチャーハンは辛いかな?」と心配している子もいました。
給食では様々な食材を使います。食の経験は大切ですね。
5月12日(月)
ハヤシライス(麦ごはん)、コーンサラダ、河内晩柑、牛乳
コーンサラダのドレッシングには、すりおろした玉ねぎを使っています。
野菜が苦手でも「少し食べてみる!」と挑戦している児童がいました。がんばりましたね!!
5月13日(火)
わかめご飯、チーズ入り厚焼き卵、呉汁(ごじる)、浅漬け、牛乳
チーズ入り厚焼き卵は、炒めた玉ねぎとハム、卵、チーズを混ぜ合わせて、給食室のオーブンで焼いて作りました。
5月14日(水)
関西風うどん(地粉うどん)、お好み揚げ、おひたし、牛乳
<味めぐり>大阪府の献立
うどんの汁は、うすくちしょうゆを使っているので、透き通っています。
5月15日(木)
麦ご飯、ジャージャン豆腐、春雨サラダ、牛乳
さっぱりとした春雨サラダ、人気でした。
5月16日(金)
ツナドッグ、野菜スープ、ヨーグルト、牛乳
校外学習から帰ってきて給食を食べる学年があったので、準備しやすく、食べやすい献立にしました。
外は暑かったので、冷たい牛乳が、よりおいしく感じましたね!
5月19日(月)
麦ご飯・ごま塩、肉じゃが、磯香和え、牛乳
先週の木曜日から、ご飯の食缶を小さめのものへ変えました。
冷めにくいので温かく食べられるように…盛付けもしやすいのでは…という、給食室の思いでしたが、
「量が減った?」「お米が高いからかな?」と心配している児童もいました。
安心してください!!量は変えていません!!
お米が高いのは大変ですが、うまくやりくりしながら献立を立てています。残さず食べてくれることを願っています。
5月20日(火)
岩槻のご飯、かつおの玉ねぎソース、かきたま汁、昆布和え、牛乳
かつおは今が旬の食材です。加熱するとパサつくので、玉ねぎで作ったソースをたっぷりとかけました。
玉ねぎソースが大人気で、ご飯によく合いました。
5月21日(水)
青菜とえびのピラフ、鶏肉のフレーク焼き、ABCミネストローネ、牛乳
ABCミネストローネは、アルファベットや数字の形をしたマカロニが入っています。
マカロニを見つけながら、楽しく食べていました。
鶏肉のフレーク焼きは献立表にレシピが載っていますので、ぜひご家庭でもお試しください♪
5月22日(木)
麦ご飯、塩麻婆豆腐、茎わかめのサラダ、牛乳
塩味の麻婆豆腐は、一つ一つの素材の味をしっかりと感じることができました。
5月23日(金)
かつカレー、きゅうりと大根の中華漬け、牛乳
明日は運動会なので、「勝つ」という願いを込めて、かつカレーにしました。
5月27日(火)
黒パン、ポテトミートソース、海藻サラダ、牛乳
ほんのり甘い黒パンは、ポテトミートソースによく合いました。
5月28日(水)
タンメン(中華めん)、揚げしゅうまい、ピリ辛和え、牛乳
野菜たっぷりのタンメン。中華めんを少しずつ汁に入れていただきました。
5月29日(木)
岩槻のご飯、さばのだし醤油焼き、味噌汁、五目きんぴら、牛乳
みそ汁に使っているみそは、埼玉県でとれた大豆で作られたものです。
だしは、かつお節を使ってとっています。
5月30日(金)
親子丼(麦ご飯)、芋と豆のかりんとう、なめたけ和え、牛乳
芋と豆のかりんとうは、さつま芋と大豆を油で揚げて、砂糖と牛乳でつくったタレをからめて作ります。