東武アーバンパークラインの東岩槻駅から西に徒歩約8分、元荒川沿いの静かな住宅街に位置する本校は昭和52年4月に開校しました。 今年度は、児童数372名、学級数14クラスでのスタートになります。
今年度、以下のような学校教育目標で取り組んで参ります。保護者の皆様・地域の皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
学校教育目標
「豊かな心をもち 他のために行動できる子」
・やさしく ・かしこく ・たくましく
めざす学校像
1 一人ひとりの児童が生き生きと活動する学校
2 豊かな心と確かな学力を身に付けさせることができる学校
3 安心・安全で花と緑と潤いのある学校
・ 学校経営方針
・生きる力をはぐくむ潤いのある教育の充実を図る
・職員の創造と組織を生かし、特色ある学校づくりに努める
・家庭・地域との連携を深め、地域に根ざした開かれた学校をめざす
・ 指導の重点・努力点
○豊かな心の育成
人権意識を高め、豊かな心をもった児童を育成します。
・あいさつ運動の推進・充実
・児童会活動の充実、エコ活動等推進
・音楽教育、人権教育、道徳教育の推進
・縦割り清掃の実施
・読書タイム等の充実
○確かな学力の向上
全教育活動を通して学力を高めます
・グローバルスタディ科の推進
・特別支援教育の推進
・少人数指導の推進
・問題解決的な授業の充実
・家庭との連携の強化
○体力の向上
体育授業・体育活動の充実を図り、体力の向上を目指します
・週1回の「さわやかタイム」による体力向上
・走力を高めるための体育授業の充実
・スポーツ大会の安全な事前練習
○安心・安全で花と緑と潤いのある環境
保護者・地域の方々と一緒に子どもを育てます
・家庭との連携の推進
・安全指導の充実
・PTA、上里小子どもを守る会との連携
・防犯ボランティア・子ども避難所110番の家の充実
・地域人材の活用
・学校ビオトープの充実と身近な自然環境の活用
・ホタル鑑賞会の実施
○開かれた学校づくり
授業・観賞会等を地域に公開します
・土曜学校公開(3回)校内音楽会、音楽鑑賞会の公開
・学校保健委員会の充実
・東岩槻フェスティバルへの協力
学校と地域の相互通行をめざします
・小中一貫教育(川通中、桜山中)
・幼稚園との交流推進
・金管クラブによる地域交流活動の推進
・スクールサポートネットワーク(SSN)の推進
・学校評議員制度・学校関係者評価制度の充実
・「ほたるっ子チャレンジスクール」事業協力